忍者ブログ
名古屋市東山動物園で撮影した写真を掲載しています。
東山動物園写真ブログ

気に入った写真があればダウンロードして、自由に加工して使用してください。

キーワード
アーカイブ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
アクセス解析
[16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペンギンはまるで飛んでいるかのように泳ぐ。

キングペンギン - Wikipedia


キングペンギン、またはオウサマペンギン (学名Aptenodytes patagonicus)は、ペンギン科・コウテイペンギン属に分類されるペンギンの一種。現生のペンギンではコウテイペンギンに次ぐ大型種である。

他にオオサマペンギン、王ペンギン、王ペングインなどの別名があるが、これらの記述はやや古い図鑑にみられる。
ぺんぎん
体長は85cm-95cmほど。成鳥は頭部とフリッパーと尾羽が黒、背中は灰色、腹部は白色、下くちばしの嘴鞘(ししょう)と耳の周辺、喉が橙色をしている。なお、若鳥は嘴鞘が白やピンク色をしている。外見はコウテイペンギンに似るが小型で、頭部から喉にかけてのオレンジ色が強い。また、体に対するくちばしやフリッパーの比率も大きい。

繁殖地は南大西洋とインド洋の、南緯45度から55度にかけて位置する亜南極の島嶼に点在する。

南大西洋ではフォークランド諸島、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島
インド洋南部ではプリンス・エドワード諸島、クローゼー諸島、ケルゲレン諸島、ハード島とマクドナルド諸島、オークランド諸島
などである。南極大陸では繁殖していない。

このうち、南大西洋に生息する個体群は亜種ヒガシキングペンギン A.p.patagonicus 、インド洋の個体群は亜種ニシキングペンギン A.p.halli とされている。

非繁殖期は繁殖地周辺の外洋で群れを作って生活しているが、たまに南米のパタゴニア地方やタスマニア島、ニュージーランドなどの沿岸にも現れる。学名の種を表すPatagonicusはパタゴニアに由来する。

なお、19世紀まではこの種が最大のペンギンとして知られ、名も"King"(王)が冠されたが、19世紀に南極大陸に探査の手が伸びた結果、さらに大きなコウテイペンギンが発見され、名に"Emperor"(皇帝)が当てられたという経緯がある。
PR
COMMENTS
お名前

タイトル

メールアドレス

URL

コメント

パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACKS
忍者ブログ | [PR]
| Skin by TABLE e.no.ch