名古屋市東山動物園で撮影した写真を掲載しています。
カテゴリー
東山動物園写真ブログ
気に入った写真があればダウンロードして、自由に加工して使用してください。
キーワード
最古記事
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
アーカイブ
カレンダー
カウンター
アクセス解析
シカ - Wikipedia
シカ(鹿)とは、哺乳類 ウシ目(偶蹄目) シカ科に属する動物の総称である。ニホンジカ、トナカイ、ヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林に生息している。
シカ科に属する動物は草食性で、4つに分かれた胃をもち、反芻による消化を行う。オスは枝分かれしたツノをもつ。多くのシカ科のメスはツノをもたないが、トナカイはオスメス共にツノをもつ。ウシ科の動物のツノ(洞角)は骨の芯があり、生え替わらずに一生伸び続けるが、シカのツノ(枝角)は皮膚がもりあがってつくられるもので、毎年生え替わる。角は触ると硬いが、水につけていると自然と軟らかくなる。縄文人たちはこうする事で角を釣り針や矢じりなどの自由な形に加工していたと考えられている。体の大きさは体重6~8kg程度のプードウー(チリ、アルゼンチンなどに生息)から、体重800kgにも及ぶヘラジカ(ムース)まで様々である。
世界各地の山野に数多く生息していたシカ科の動物は、ほとんどの民族の文化に対して古くから重要な影響を与えていたと思われる。後世の文化においては、シカは、「俊敏」「非力」などの象徴として、また時には峻険な山岳地の象徴として用いられることがある(カモシカも参照)。ちなみに、カモシカはシカ科ではなく、ウシ科に属する。
またシカは、稲のまだ柔らかい芽を好んで食べる。その対策としてよく田んぼの周りを柵で囲むなどの対策を農家の人達は講じている。
PR
COMMENTS